臨床実践の現象学会第8回大会
プログラム
プログラム
※ Proceedings は当日配布します(デジタル版はありません)。事前参加登録と入金をして当日欠席された場合、それ以降の対面研究会のときにお渡しできますので事務局へご連絡ください。
第1会場(講義室1)
佐々木満ちる(北海道療育園・鳥取大学大学院医学系研究科博士課程)
「重症心身障害児の母と担当医師の間の「溝」の研究 ~我が子の存在を感じ取る母と、見失う医師との対話~」 抄録
第2会場(講義室4)
西田志穂(日本赤十字看護大学)
「慢性心不全療養者の曖昧な病いと生きる経験」 抄録
第1会場(講義室1)
佐々木由佳(大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程)
「妊娠期に異常がわかり医療的ケアが必要となった子どもを育む父親の経験 ―“わが子”の時の流れと共に生きる―」 抄録
第2会場(講義室4)
細野知子 1)、前川早智子 2)、山田将平 3)、岡文恵 2)、スミス美保子 2)、石橋由孝 2)( 1) 日本赤十字看護大学 2)日本赤十字社医療センター 3)聖マリアンナ医科大学病院)
「腹膜透析導入事例の振り返りを通じた現象学的研究 ―その人らしさを支える多職種協働の成り立ち」 抄録
第1会場(講義室1)
竹谷美佐子(アルコ心理オフィス)
「エンバーミングをつうじた死と死別経験のケアについての現象学的考察」 抄録
第2会場(講義室4)
菊岡直子 1)、越智百枝 2)、中平洋子 3) ( 1) 松山市こども家庭センター 2) 愛媛県立医療技術大学 3) 聖カタリナ大学)
「ひきこもり当事者との関わりにおいて母親の視点から見た家族関係が変化していく経験」 抄録
第1会場(講義室1)
岡田直純 1)、谷村厚子 2) ( 1) 群馬パース大学リハビリテーション学部作業療法学科 2) 東京都立大学大学院人間健康科学研究科)
「認知症を理解するための方略 「何をするでもなくいる」からはじまる作業療法士の多職種協働」 抄録
第2会場(講義室4)
呉文慧(田園調布学園大学)
「定型発達者は自閉スペクラム症者に対して「類似的他者」となりうるのか? 特別支援学校教師と自閉スペクラム症のある生徒の関係に対する現象学探究」 抄録
登壇者
白石 正明(元・医学書院)、山本 則子(東京大学大学院医学系研究科)、奥井 遼 (同志社大学社会学部教育文化学科)、田中 雅美(関西医科大学看護学部、学会事務局)
司会
杉林 稔 (愛仁会高槻病院、大会長)、細野 知子(日本赤十字看護大学、学会事務局)
大会事務局 jscp(☆)clinical-phenomenology.jp
((☆) を@に変えてください。)